筑放技発第 2023002号
2023年4月19日
会員各位
筑後地区診療放射線技師会
会長 梨子木 一高
(公印省略)
2023年度 第1回筑後地区学術研修会のお知らせ
拝啓 惜春の候、皆様におかれましては、益々ご健勝にてご活躍のことと存じます。
さて、2023年度第1回筑後地区学術研修会を下記の要領にて開催いたします。今回は「画像で診る~整形領域~」をテーマに、整形領域の撮影を様々な視点から、Web方式にて会員発表を2演題、ショートレクチャーを1演題企画しております。ショートレクチャーにおいては、整形外科領域での理学療法と画像データの関わりについて、久留米大学医療センター リハビリテーション部 谷口侑紀 先生にご講演いただく予定です。お誘い合わせのうえ、多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。
敬具
記
日 時: 2023年6月2日(金) 18:30~
開催方式: Web開催 Webex Meetings使用
(久留米大学 教育1号館1501室より配信)
【テーマ】 『 画像で診る~整形領域~ 』 司会 久留米大学病院 宇野 平太 氏 【会員発表】 演題名 「一般撮影装置における被ばく線量低減の取り組み」 発表者 米の山病院 野田 逸巳 氏 演題名 「関節外科領域におけるCT撮影と画像処理について」 発表者 久留米大学医療センター 増永 新一郎 氏 休憩 【ショートレクチャー】 講演題名「整形外科領域での理学療法と画像データの関わり」 講師 久留米大学医療センター リハビリテーション部 谷口 侑紀 先生 |
※非会員診療放射線技師の方は、参加できません。ご了承ください。
※本研修会は日本救急撮影技師認定機構の2ポイント取得対象となります。
※Web研修会に参加するためには申請(事前登録)する必要があります。参加限度に 達した場合は筑後地区診療放射線技師会HPでお知らせいたします。 尚、期限は5月31日(水)とさせていただきます。
※開始前に接続確認等の準備時間を設けておりますので、出席確認の手続きをお願いいたします。
※Web研修会への詳しい参加方法は次頁をご確認ください。
以上
筑後地区学術研修会Web参加方法
①件名に「学術研修会参加希望」、本文に「技師会会員番号・所属施設名・氏名」を記載し、事前登録
メールアドレス宛にメールを送信していただきます。
※この時に使用したメールアドレス・氏名で研修会に参加可能です。
事前登録メールアドレス(会誌配信と同じ) ⇒ chikugochiku_fart@outlook.jp
※右QRコードを読み取り、メールを作成することも可能です。
(一度、メール作成サイトを経由します。)
②申請メール送信後、1~2週間以内に登録完了の返信があります。
※「chikugochiku_fart@outlook.jp」のメールアドレスで返信します。
迷惑メールをブロックしている方はドメイン登録等をして受信できるようにしてください。
※1~2週間以上経っても返信がない場合、申請メールが届いていない可能性がありますので、 件名・本文の内容をご確認のうえ、もう一度メールの送信をお願いいたします。
開催時刻が近付いたら、登録完了メール内のURLから参加していただきます。なお、出席確認が
有りますので、時間に余裕を持ってご参加ください。
※参加する際、メールアドレス・氏名の入力が必要です。申請時と同じメールアドレス・氏名で
ご参加ください。(氏名は全員に表示されますので、ご注意ください。)
※Webex Meetingsへの参加方法に関して筑後地区診療放射線技師会HPに掲載しております。
参加前にご確認お願いいたします。
筑後地区診療放射線技師会HP ⇒ http://chikugo-rt.main.jp
※必須 [受講証明書は後日メールにてお送りいたします]
チャット機能を利用して出席確認を行います。チャット欄にて送信先に筑後地区事務局を選択し、「技師会会員番号・所属施設名・氏名」を入力して発信してください。
※出席確認をされない場合は出席扱いにならず、参加証明ができません。ご注意ください!
※研修会開始前に≪接続確認・出席確認≫時間を30分程度設けております。開始後にも発信は可能ですが、なるべくこの時間にお願いいたします。
※メッセージ入力後、Enterを入力するとチャットが発信されます。改行はできません。
※送信先を選択しないと参加者全員へチャットが発信されますので、ご注意ください。
1つのデバイスを複数人で共有して閲覧する場合、申請時の氏名は代表者様のみで構いません。
ただし、出席確認の際には各個人の「技師会会員番号・施設名・氏名」を入力していただきます。
※スマートフォンやタブレット端末で参加する場合はアプリケーションのダウンロードが必要です。
※デバイスのOSが最新でない場合は正常に動作しない可能性があります。